2012年05月24日

魅惑のブダペスト旅日記

パリ視察旅行の最後にハンガリー・ブダペストを旅しました。
以前から行きたいと思っておりましたブダペスト市内観光は感動の毎日でした。

今回ツアーのメンバーよりホテルを早めに出発し、パリドゴール空港から一路ハンガリー・ブダペストへ向かいました。約2時間のフライトで夕刻ブダペスト フェリヘジ空港へ到着しました。友人夫婦の久しぶりの再会です。
リビングには暖炉に火が灯り暖かく、そして手作り料理で歓迎してくれました。シャンパンで乾杯。手作りのソーセージに下鼓を打ち、尽きぬ話題に夜が更けるのを忘れ、体から力が抜けていきました。
IMG_2919.JPG

そして翌朝パリの空と違って抜けるような青空でやや寒さを感じましたがそれでも例年より暖かな冬だそうです。
友人宅より電車で30分程でブダペスト市内東駅(ケレティ)Keleti pu 駅へ到着です。
IMG_2924 - コピー.JPGIMG_2922 - コピー.JPG

東駅(ケレティ)keleti pu
この駅は国内線、国際線が発着します。昔イタリア・ベニス・サンタルチア駅からブダペスト行きの夜行列車を駅で見たのを思い出しました。
ご覧の通り荘厳な造りの建物です。ヨーロッパの駅舎は哀愁を感じさせます。

トラムに乗ってデアーク広場で下車しカローィ通りを散策してシナゴーグがあります。ユダヤ教の教会です。ヨ−ローッパで一番大きなユダヤ教の教会だそうです。
IMG_2926.JPG
シナゴーグ(ユダヤ教教会)

この界隈は古い町並みです。歩いてドナウ川自由橋のたもと近くにブダペスト最大の市場で買いものをしました。フォアグラペースト缶詰、パプリカな粉末など。
2Fにはハンガリーファーストフード店があります。陽がな年金暮らし?の老人の方がワインを片手に楽しそうにおしゃべりをしています。揚げパンにサワークリーム添えの軽食を食べました。さっぱりとして美味かった。
2Fお土産屋さんにはカロチャ刺繍など沢山あります。ジャスト・ショッピングをしました。


市内散歩を楽しみそして昼食にはファーストフード店でカバブー(トルティアのようなもの)
牛肉と野菜がたっぷり入ってます。茄子を揚げてサワークリームであえてあります。
IMG_2929.JPG

高い尖塔が聳えるゴシック様式の聖イシュトバーン大聖堂です。
IMG_2934.JPGIMG_2936.JPGIMG_2938.JPG

正面入り口のエンタシスの荘厳なこと素晴らしいです。
IMG_2940.JPG

ステンドグラスや宗教画、大理石の柱、ドーム等にはフレスコ画が厳かなドームの中にに威風堂々と見る物に威厳を与えております。
壁の文様、色使いビザンチン様式です。正面主祭壇があります。
IMG_2944.JPGIMG_2948.JPGIMG_2960.JPGIMG_2957.JPGIMG_2954.JPG


奥に進むとガラスケースに保管されている建国の父である聖イシュトバーンの右手のミーラー葬られてあります。
IMG_2964.JPG

IMG_2973.JPG
更に角度を変えて大聖堂全景IMG_2975.JPG

こんなところにまで“スタバ”があります。
href="https://iidajapanchapter.up.seesaa.net/image/IMG_2974.JPG" target="_blank">IMG_2974.JPG
どなたかこんな光景の写真がありましたね。私もエレガントを売りにしておりますが・・・?

IMG_2977.JPG
アンドラーシ通りを散策IMG_2979.JPG
ビクトリア ティーカップ&ソーサー

そしてコーヒーブレイク。1Fはブックショップ2Fカフェ&ケーキショップはご覧の通りバロック様式造りでフレスコ画、金箔がまぶしいほどです。昼間からピアノ演奏が入ってコーヒーが何と300円はしない金額でした。IMG_2985.JPGIMG_2988.JPG


国立オペラ劇場ファサードはネオルネッサンス様式で重厚感あふれる建築物です。
劇場の入り口左右にはこの劇場の設立者でありハンガリー国歌の作曲者でもあるエルケル・フェレンツと作曲家のリストの銅像が建っています。
IMG_2982.JPG
国立オペラ劇場

ゲツレートの丘の麓からペスト地区に架かるエルジェーベト橋
IMG_2992.JPG


夕食後はオペラ劇場でモダンバレーを鑑賞しました。
写真のボックス席は大変美しいエルジェベト皇妃がお気に入りの『シシィ・ロージェ』と呼ばれたこの席は舞台は見にくいのですが全席から自分の姿が見える席が大の気に入りだったそうです。客席の椅子は木造りでシート部分もその当時のままの物です。
IMG_2999.JPG


私たちは昼間から外出でしたので平服でしたが、普段着の方から着飾った方々まで千差万別のスタイルです。IMG_3006.JPGIMG_3016.JPG
幕間の休憩タイムを楽しむ人々

翌日首都ブダペストはドナウ川をはさんで西岸ブダ、東岸は平たんなペストとこの一帯を散策しました。この市内は世界遺産に登録されています。

グヤ―シュハンガリーを代表するパプリカ煮込みスープです。具はソーセージ、いんげん豆などにサワークリームがトッピングされています。
IMG_3024.JPGIMG_3022.JPG

ホットチョコレートドリンクいただきました。とろりと濃縮なチョコレートに生クリームがたっぷりついて
¥350位


そして王宮の丘を散策IMG_3026.JPGIMG_3029.JPGIMG_3033.JPG
憧れの町並みです

ブダの丘に目につく高い尖塔の建物ゴシック様式のマーチャッシュ教会があります。
カラフルな屋根は陶磁器で有名なジョルナ製で出来ています。
IMG_3040.JPGIMG_3051.JPGIMG_3064.JPGIMG_3063.JPGIMG_3072.JPG
宝物室に行くと素晴らしいものが飾られています。

IMG_3075.JPG
マーチャッシュ教会全景

IMG_3045.JPG

漁夫の砦
ドナウ川に沿ってネオロマネスク様式で建造された回廊になっております。
建物が幻想的です。対岸のペスト地区を望む絶好のビューポイントです。
IMG_3050.JPGIMG_3052.JPG
手前の古い町並みは一部に温泉施設があります。

IMG_3082.JPGIMG_3077.JPG
三位一体広場

IMG_3057.JPG
聖イシュトヴァーンの騎馬像

オフシーズンのためか観光客もなく静かな街めぐりを堪能出来ました。
空模様があやしくなって雪がちらつき始めました。

IMG_3079.JPG
大統領府前の衛兵とパチリ
衛兵は私たちの行動に笑ってました。
IMG_3082.JPGIMG_3090.JPG
国立美術館広場

IMG_3085.JPG
国立美術館広場

バスで下りペスト地区を散策ブダペスト随一の繁華街は活気がありました。
広場の一角に“ジェルボー”があります。皇妃エリザベートや作曲家のリストも訪れたというカフェ&ケーキショップがあります。店内はロココ様式と豪華なシャンデリアがありクラシックな店内です。
IMG_3094.JPG
ジェルボー


≪ここで少しハンガリーの歴史の一部を解説します。皇妃エリザベートが話題に出てきますがどういうことでしょうか?
ハンガリーは1848の年独立戦争でハプスブルグ家によって鎮圧されたが1867年には国力の衰えたオーストリアと和約を結んで二重帝国となりました。
ウイーンハプスブルグ皇帝フランツ・ヨーゼフと皇妃エリザベートはブダの丘のマーチャッシュ教会でハンガリー王国として戴冠式を行いました。エリザベート(愛称シシィ)はハンガリーを愛し側近をハンガリー人で固めハンガリー語をマスターし独立運動を支持し、そしてハンガリー国民から大変慕われたという歴史があります。≫

IMG_2989.JPG
ヴァーツィ通りは歩行者天国です。

IMG_3099.JPG

コーヒー&ケーキショップの建物 窓の上部の絵がかわいい
IMG_3099.JPG

IMG_3100.JPG
西洋美術館ハンガリーの画家や世界の巨匠の作品が展示されていました。

IMG_3095.JPG
英雄広場
ハンガリー建国1000年を記念して1896年に造られたブダペスト最大の広場。
広場の中央には大天使ガブリエルがそびえ高さ35mが建っています。

IMG_3103.JPG
地下鉄で移動
地下鉄は日本でいうところの丸ノ内線ほどの深さです。エスカレーターはフランスよりスピード
があります。慣れるまで怖いです。

滞在最後の夜の食事はドナウ川のほとりの店でハンガリー料理でをいただきました。IMG_3104.JPGIMG_3106.JPGIMG_3110.JPG
フォアグラのグリルパプリカ味この独特の風味がたまりません。またいただいてしまいました。
ハンガリーワインとジプシー音楽の生演奏に酔いつつ最後の夜は更けて行きました。

IMG_3125.JPG
フェリフェジ空港ターミナル

短い滞在でしたが友人ご夫婦のお蔭で目いっぱいブダペストの休日を楽しむ事が出来ました。次回は気候のいい時期にゆっくりとハンガリー周辺諸国を含め旅したいと思っております。

今回のフランス視察旅行でそれぞれの皆様の感性でパリ、フランス地方都市、他素晴らしいレポート報告をお届け出来ました事大変嬉しく思います。
フランスでは皆様の情報収集のお陰で堪能出来ました事、感謝いたします。
次回はより充実した旅をしたいと思っております。

IIDA Japan chapter Paris Tour 最後を締めくくらせていただきます。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
posted by IIDA日本支部 at 18:58| パリ視察旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

アルザス・ストラスブールへの旅

コルマールの街を散策した後、夕方6時頃の電車でストラスブールへ向かいました。ストラスブールの駅は古い駅舎をガラスで覆って新旧がうまく組み合わされています。

・ストラスブール駅舎。夜見るとなかなか幻想的です。
2012 パリ視察ツアー 537.jpg2 102.jpg
ここからタクシーで今宵の宿「オテル・クール・デュ・コルボー」へ。取り壊し寸前だった中世の建物を改装した素敵なホテルです。コバッチと興奮して写真を撮りまくりました。
詳しくは彼女のブログ「旅で出会った宿」をご覧ください。夜、街に出て、地元らしいレストランへ行きました。これも詳しくはコバッチのブログ「旅で出会った食」をご覧ください。

続きを読む
posted by IIDA日本支部 at 16:23| パリ視察旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

アルザスーコルマールへの旅

皆さんと別れてからコバッチ(小林さん)と一緒にアルザスへ1泊旅行に行きました。
地理的に言うと皆さんと一緒に行ったロンシャンの近くになります。
パリ東駅から出発です。東駅はいわゆる改札口がなく、何番線ホームかの掲示もまじかにならないと表示されません。少し不安になったところでやっと番線ホームが表示されて、ホームの端で小さなスタンド式のタッチパネルにチケットをタッチし、車内へ。朝8時25分のTGVでまずはストラスブールへ。そこで乗り換えて11時36分にコルマールへ到着。
1 428.jpg
・コルマールの駅ホームとTGV

1 420.jpg
・新旧の取り合わせと赤が効果的に使われている

1 444.jpg
・鉄の柵もお花のようで可愛らしい

2012 パリ視察ツアー 298.jpg
・駅舎全体

2012 パリ視察ツアー 300.jpg
・クラシックな装飾とスケッチ風のガラスが面白い

アルザス地方はフランスの最東端にあるドイツとの国境の地。かつてドイツ領になったりフランス領になったりという歴史があるとのこと。そのせいかフランスにいながらドイツの文化が色濃く残っています。コルマールは小さな可愛い街、半日歩いて回るにはちょうど良い大きさです。駅から15分ほど歩くと街の中心地にたどりつきます。まずはコルマールで一番有名な観光地ウンターリンデン美術館へ。しかし、残念!!ちょうど昼休みで2時まで閉館。2時にここに戻ってくると街全体を見ることが出来ないので美術館は断念。まずは、腹ごしらえということでコバッチのブログにもあった「頭の家」というこの地方らしいレストランでランチ。
2012 パリ視察ツアー 308.jpg
・ウンターリンデン美術館外観
2012 パリ視察ツアー 316.jpg
・レストランにあったタイルで出来たストーブ。この隣の席でランチをいただきました。

2012 パリ視察ツアー 317.jpg
1 486.jpg
・まさにドイツ料理の典型、ソーセージをいただく。銀のトレイに入っているものも合わせて1人前!!とても食べ切れません。ムスカというアルザスのワインが美味しくて昼間から2杯ずつ頂いてしまいました。さて、お腹も一杯になったところで街探索へ。
カラフルなハーフティンバーの家々や石畳など中世からの街並みが残っています。また、この街を特徴ずけるもう一つのものが運河。プティットビニーズ(小さなベニス)と呼ばれ運河沿いに様々なお店が並んでいます。
1 520.jpg
2012 パリ視察ツアー 336.jpg
2012 パリ視察ツアー 362.jpg

1 597.jpg

・1月下旬でクリスマスの飾り付けがまだ残っているところがたくさんあります。
1 541.jpg
2012 パリ視察ツアー 359.jpg
2012 パリ視察ツアー 387.jpg

・この街で多く目にしたのが可愛い看板たち。見ているだけで楽しくなる。
2012 パリ視察ツアー 343.jpg2012 パリ視察ツアー 338.jpg2012 パリ視察ツアー 337.jpg2012 パリ視察ツアー 332.jpg2012 パリ視察ツアー 326.jpg2012 パリ視察ツアー 319.jpg2012 パリ視察ツアー 309.jpg1 637.jpg1 480.jpg

・若い女の子が好みそうな窓辺

2012 パリ視察ツアー 381.jpg2012 パリ視察ツアー 341.jpg2012 パリ視察ツアー 353.jpg2012 パリ視察ツアー 358.jpg



1 587.jpg
・ついつい足が向かいこのお店でお土産にトーション(布きんらしいが、50pX80cmとかなり大きい)を買う

トーション 001.jpg
・この地方のお菓子「クグロフ」の作りかたが書かれている。この特徴ある絵はアンシーと呼ばれるアルザス地方の絵。

コルマールでは季節のせいかほとんど観光客を見かけませんでした。日本人に一人も会わない観光地もめずらしい。夕方バスで駅に戻り電車で再びストラスブールへ向かいました。
次回はストラスブールについて書きます。お楽しみに!!
posted by IIDA日本支部 at 14:40| パリ視察旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

Reims 幸せな泡を求めて

 泡のイメージは、はかなさだったり人魚姫のような悲しい泡もあるけれど、バスバブルのようにアワアワで楽しい泡もあります。 でも、一番幸せな泡はシャンパンの泡でしょう。

 パリ東駅からTGVで約45分、シャンパーニュ地方の大都市「Reimsランス」を訪ねました。
大都市といっても、人口約20万人の穏やかな都市です。

TGV.jpg
ベルサイユ駅近くのツーリストインフォメーションで予約してくれたチケット。
パリと違ってお客さんも少ないので親切丁寧でした。TGVはやはり等級によって料金が違うのかな、安いチケットを選んでくれました。

 ランスはシャンパンセラーの街として知られているだけではなく、本来はノートルダム大聖堂、トー宮殿、サン・レミ聖堂と世界遺産の街であり、藤田嗣治のチャペル・フジタがあります。なので、日本人にとっても縁のある場所です。 残念ながらチャペル・フジタは冬季閉鎖なので、ノートルダム大聖堂がシャンパンに続く目的でした。 やはり世界遺産よりシャンパンが1番の目的。

 ツーリストインフォメーションで聞いた、カーヴ見学可能なシャンパンメーカーの1件目「Taittingerテタンジュ」は時間が合わず午後にしました。
午前中に1件のノルマ?を果たすべく近くを周るとこじんまりした瀟洒な建物が、「G.H.MARTEL&C゜」さっそく飛び込みで見学。

マーテル.jpg
売店と事務所も兼ねるサロンのような一角でテイスティングが出来ます、見学とシャンパン3種類のグラス付チケットにしました。
http://www.champagnemartel.com

「マキシム・ド・パリ」のハウスシャンパンメーカーだったマーテル社のシャンパンは、コクがあってスパイシーさやハチミツの風味もある「ハートのシャンパーニュ」。 個性的な味わいはピノ・ノワール50%/シャルドネ35%/ピノ・ムニエ15%、そのピノ・ムニエが成せる味わいかしら、陰の立役者。

シャンパンを味わうカテゴリーは、ボディ・エスプリ・ハート・魂のシャンパーニュとあり、人生最良の日には魂のシャンパーニュをBon Apetit!

 午後に訪れた「テタンジュ」はパリのホテル・クリヨン、コンコルド・ホテル、バカラ等を運営する一族の礎となるカーブと聞いて驚きでした。
 地下に広がるカーヴは聞いていたとおり広大で、ガロ・ロマン時代のものだとか。
テタンジュに限らず、シャンパンのカーヴは白亜(チェーク)を切り出した後のトンネルを使用しています。その時代の地上に続く階段を見上げるとかなりの急な傾斜で、当時の厳しさが感じられました。そのためか旧階段の脇やトンネルから伸びる部屋のような洞の壁に聖人が祭られています。
カーヴの様子は、真っ白な蟻の巣を思い浮かべていただくと判りやすいでしょう。

 温度は10℃前後に保たれているためシャンパンの製造や貯蔵に最適で、跡地の見事な再利用ですね。
枝分かれしている一つの洞だけでも約7千本のシャンパンが眠っていると聞いて、シャンパン風呂とかシャンパンの泉とかが頭の中を駆け巡り、ため息ものでした。

シャンパンキャップ.jpg
 
ビスキュイローズ.jpgビスキュイローズ1.jpg
シャンパングッズです。「ビスキュイ・ローズ」はシャンパンに浸して食べると美味しい、ランスの名物です。 
パッケージにも「微笑みの天使」がバラ色の笑みを浮かべています。

 マーテル社の方に聞いた近くのレストラン「AU PLAT DU JOUR」でランチ、近所で働いているオジサン達がシャンパンを飲みながら楽しんでいました。 男同士でよく話し鼻歌まで飛び出していました、さすが食を楽しむお国柄か。

 さて、もう一つの目的のノートルダム大聖堂はゴシック様式の傑作。
第一次大戦の爆撃でかなりの痛手を受け、その後に修復されたため中央にシャガールのステンドグラスも見られます。流れるようなブルーが美しく映えていました。 高いシャンパンフルートのようなカーブを描く回廊から振り向くと、大きなバラ窓が上下にあって美しい光を放ちます。

 ここで有名なのはファサードにある「微笑みの天使」、ほっこりと天使が身近になりました。
隣の扉にも大天使ガブリエルが笑っているので間違えそう。でもこちらは方翼でちょっと濃い笑顔でした。

 どこの大聖堂に入っても、時代を超えて当時の空間に足を踏み入れたような感覚をいつも覚えます。床を歩くひたひたした足音に振り向くと、そこに中世の修道僧がいるような。 昔読んだ「ドゥームズデイ・ブック」のように、中世の世界は行ってみたい時代の一つです。

 すっかり暗くなった駅への帰り道、街中の小さな教会を覗くと天使の歌声が。
導かれたように入っていくと、讃美歌を渡されて歌っている箇所まで教えてくれました。 フレンチだし口パクで聞いていたけれど、本当にメインの女性の歌声が素晴らしかった。 蜀台の灯りと歌声で教会中がオレンジ色に輝いています。 終わって歌詞集を返しに行くと皆さんが声を掛けてくれ、日本から通ってくる女性もいると話してくれました。 お茶に誘われたけれど電車の時間が迫っていたので、残念ながらお礼を言ってお別れ。

 ランスはゴージャスでエレガントなシャンパンの世界から、古代ローマまで遡る歴史的な顔、そして天使の微笑みも勇気付けられるけれど最後に穏やかで温かな人々の笑顔にも触れて、また訪れたい街になりました。

 イラスト.jpg
タンタンのようなツルンとしたTGVの車掌さん。 レストランのスリムなマダム、こちらの女性は年配でも重ね着が上手。 微笑みの天使と笑顔の大天使。

メンバーシップ担当 水嶋 ユリ江
posted by IIDA日本支部 at 01:06| Comment(3) | パリ視察旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

初めてのパリ

海外のインテリアのイベントに参加したいと、以前から思っておりました。
そして思いを発信していたら願いが叶い、初めてメゾン・エ・オブジェに参加、初めてのフランス、パリへの旅。

≪私のパリのイメージ≫
おしゃれなパリジェンヌたち、たくさんの美術館、エッフェル塔と凱旋門、教会の鐘。
フランス料理にフランスパン。シャンパンとワイン。
歴史ある街並み、石畳を歩きながらショッピング、いい香りのフレグランス、
そしてぴかぴか(新しい)カラフルなファブリックスなど・・・

そんなパリへの旅は、1月出発前の事前ミーティングでのパーティから始まりました。
garetto.JPG
  (紙の王冠がのった折りパイにフランジパーヌ(アーモンドクリーム)が入ったパイ菓子で、中にフェーヴ(fève、ソラマメの意)と呼ばれる陶製の小さな人形が一つ入っている。公現節(1月6日)に家族で切り分けて食べ、フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続するといわれる。
 なんと!!フェーブが私に入ってる!!!

幸運は約束され手(チョキ)成田を発ちました。
   飛行機.JPG

飛行機の中では、ガイドブックと睨めっこ。
それも楽しい時間です。
あっという間にパリに到着。

私のパリでの目的は、『街を見る』これに尽きます。

凱旋門より.JPG


街.JPG


お花屋さん.JPG

凱旋門の中の細い階段を登りきり、そこに広がった360度のパノラマは圧巻でした。
放射状に広がる12も道もの道。エトワール(星)の形。
そして、エッフェル塔。
路地を入った街並みも素敵で、お花屋さんもエスプリを感じるディスプレイでした。

夜景スポットを回るツアーにも参加しました。←完全なる観光客ですみませんっ

エッフェル塔.JPGエッフェル塔1.JPG 凱旋門.JPG


今回のツアーでとても楽しみにしていたロンシャン教会。
ロンシャン外.JPG

私の着目はココ!
ロンシャン.JPG

それと定番ですがコレ!!
ロンシャン教会内部.JPG ロンシャン2.JPG


カフェも楽しみました。
cafe.JPG  デザート.JPG

ラデュレ.JPG  cafe2.JPG


連れていっていただいた、☆付きレストランのセンシング。
センシング.JPG
 内装も素敵だったです。

ミシェル・ショーダン(本店)
ミッシェルショーダン.JPG

思わずたくさんのチョコレートを買ってしまいました黒ハート

今回のツアーの主旨であるメゾン・エ・オブジェは、先のご報告にあったとおりです。
私の今年のテーマが『ファブリックスの探究』『美術館で本物に触れ感じる』のふたつあり、
このツアーでどちらも得るものがあり大変勉強になりました。
メゾン・エ・オブジェで見た小物たち。

メゾン3.JPG   めぞん2.JPG   メゾン1.JPG   



最後にパリの道で見つけたもの。

ピクト.JPG
道の標識ピクトグラムもパリっぽいと感じました。

tonbo.JPG
パリの街中で見るトンボクレーン。日本の空が見えない都会の事情では、なかなか見られない風景です。


パリ、楽しかったです。また行きたい。
写真を見返しながら、新たに誓いをたてました。
トレンドに敏感な街だから、いつも違う表情を見せてくれるんだろうなと・・・
そして、パリの人は温かい。優しさに触れた旅でもありました。

IIDAのメンバーが旅をランクアップさせてくれました。
プロフェッショナルなメンバーだからこそ、今回のような充実した旅ができました。
ありがとうございましたグッド(上向き矢印)

また、旅を通してIIDAの活動を知り、もっとインテリアに関わっていこうと思いまして、
IIDAの一員として活動させていただくことになりました。
世界がまた広がることが、とても楽しみです。

NEW professional member : 原口 恭子

posted by IIDA日本支部 at 04:17| パリ視察旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。